BACK NUMBER
『共に気づくためのアプローチ【前編】』~経営者のマインドセットの秘密 Vol.533~
エグゼクティブ・コーチの
秋山ジョー賢司です。

本日18時より、アカデミアを開催します。

テーマは「私たちは本当に現実を見ているのか?」

私たちの判断は、目の前の数字や情報を前提にしています。

しかし、それだけを“現実”と思い込んでいたら…
見えないリスクに無防備になっているかもしれません。

今回は、ポッドキャストでお馴染みの円道さんを迎え、
経営の常識の外にある見えない現実を事例で掘り下げ、
リスクを直視する思考を深めていきます!

普段は意識できない視点から「現実の見え方」を問い直します。

その気づきが、明日の選択を変え、
未来を切り拓く力につながるはずです。

ぜひご参加ください。

日時:2025年9月24日(水)18:00〜19:30 @zoom
>>詳細はこちら
https://innerdiving.com/academia/

■■ 今週のテーマ━━━━━━━━━■■■
====================
共に気づくためのアプローチ【前編】
====================

「気づいて欲しい」と思ったその瞬間…

それは〈組織の成長の出発点〉です。

ならば、このタイミングを上手に使っていきたいですね!

「気づいて欲しい」と思ったら、
〈共に気づく〉という言葉を意識して、
相手にアプローチしてみてください。

アプローチ方法は、3つ考えられます。

1=〈問いかける〉ことによって
   気づきを引き出す

相手が“自ら気づく”ための入り口を問いで設定する
…いわゆるコーチングですね。

これが効果的な場面は、
相手に問題意識が芽生えて、
目標達成に強くコミットしているときです。

逆に注意したいのは、“共に気づく”姿勢になれず、
互いが“問いかける側”と“気づく側”に分かれてしまうこと。

役割分担が明確になると、
気づいて欲しいことを“他人事”と思われてしまう
リスクがあるからです。

相手の考える力を信じる!
相手の感じている違和感を尊重する!

このスタンスで、問いかけてみてくださいね。

2=〈共有する〉ことによって相手を揺らす

これは、問いかけをする前に
“あなた自身が気づいたこと”をオープンにして、
相手を揺らし、共鳴するのを待つ方法です。

まるで音叉のように!

「一緒に成長したい」という姿勢で
相手に関わっていくことで、
“共に気づく”を実現していくのです。

これが効果的な場面は、
一緒に悩むことを許容し合える関係であること。

それから、“未完成でいい”という空気も大切です。

「私が振動したんだから、君も共鳴しなさい…」
という空気になると、矯正になってしまいます。

反応が返ってこなかったら、
「今は響かなくていいよ! 何か感じたら教えてね」
くらいで良いのです。

3つめのアプローチは、
次回、一緒に学んでいきましょう!


【経営者のマインドセットの秘密】
「気づいて欲しい」から、「共に気づく」へ

■■ 今週のJOE語録━━━━━━━━■■■
====================

私は、完璧だ。なんでもできる。

失敗もできるし、
落ち込むこともできる。

そして、

立ち直ることさえできる。

どうだ参ったか。

                 by Joe

====================

完璧=なんでもできると訳すなら、

失敗くらい できないと。
落ち込むのも できないと。

完璧ではありませんね。
 

■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━■
<書籍案内>

全国書店、Amazonにて絶賛発売中。

秋山ジョー賢司著『不安が覚悟に変わる 心を鍛える技術』
(ディスカヴァートゥエンティワン)

>>https://www.amazon.co.jp/dp/4799327917/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【秋山ジョー賢司の公式LINE「inner_diving Free」】
週に3回、朝のメントレを配信中!

無料登録はこちら
>>https://line.me/R/ti/p/%40783ckypp

■コンテンツのご案内━━━━━━━━■■■

【オンラインスクール「INNER DIVING」】

個の時代に圧倒的な成果を手に入れる。
経営者・次世代リーダーのための
オンライン形式のビジネススクール。

↓詳細はこちら
>>>https://innerdiving.com/front/
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━■