エグゼクティブ・コーチの
秋山ジョー賢司です。
部下や幹部に「気づいて欲しい」と思い、
伝えた途端に反発された…
そんな経験はありませんか?
なぜ「気づいて欲しい」が押しつけになってしまうのか。
その理由と本質を、一緒に考えてみましょう!
■■ 今週のテーマ━━━━━━━━━■■■
====================
「気づいて欲しい」が組織の壁に?!
====================
組織のメンバーに、「気づいて欲しい」!
いろいろな場面で、
そう思うことがありますよね?
例えば…
“部下に主体性を発揮して欲しい”と思っていたのに、
実は“自分がコントロールしていた”と気づいた。
↓
自分のこの気づきを「幹部にも気づいて欲しい」、
しかも「問いかけから気づいて欲しい」!
↓
だから、「どうして部下が動かないか、考えたことある?」と、
幹部に問いかけてみた。
↓
すると、幹部から
『え? 何が言いたいんですか?』と反発されてしまった。
…とか。
このように、皆さんも
「気づいて欲しい」と思った経験は、ありませんか?
あるとしたら、
なぜ「気づいて欲しい」と思ったのですか?
私たちが相手に「気づいて欲しい」と思う理由は、
いくつか考えられます。
・自分自身が
“気づいたこと”で成長した実感があるから
・自分と同じように社員にも
〈気づき〉を得て欲しいと願うから
・相手が苦しんでいる / 止まっているのを
どうにかしてあげたいから
・変化や成長のきっかけは〈気づき〉にあると
信念を持っているから
つまり、その思いの裏側には、
経営者・リーダーの“思い”や“願い”、
そして“責任感”がある。
さらにその思いの源を辿ると、
そこには〈アウトカム〉があるのです。
問題は、「気づいて欲しい」という気持ちが、
“押しつけ”になる瞬間があること。
「気づいて欲しい」が、いつのまにか
「気づかせたい」に変わり、結果として
「気づけ!」になってしまうんですよね。
本当の思いや願いとは裏腹に、
なぜ、コントロールしたり、
矯正したりしてしまうのでしょうか?
続きは次回、一緒に考えていきましょう。
【経営者のマインドセットの秘密】
「気づいて欲しい」という思いや願いの源には
どんなアウトカムがあるのか?
■■ 今週のJOE語録━━━━━━━━■■■
====================
自分の行動に、
自分が勇気付けられた時。
それを、自尊心という。
by Joe
====================
確かに、あなたの行動は、誰かを勇気付ける
だろう。
しかし、気づくべきだ。
あなたの行動は、あなたを勇気付けていることに。
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━■
<書籍案内>
全国書店、Amazonにて絶賛発売中。
秋山ジョー賢司著『不安が覚悟に変わる 心を鍛える技術』
(ディスカヴァートゥエンティワン)
>>https://www.amazon.co.jp/dp/4799327917/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【秋山ジョー賢司の公式LINE「inner_diving Free」】
週に3回、朝のメントレを配信中!
無料登録はこちら
>>https://line.me/R/ti/p/%40783ckypp
■コンテンツのご案内━━━━━━━━■■■
【オンラインスクール「INNER DIVING」】
個の時代に圧倒的な成果を手に入れる。
経営者・次世代リーダーのための
オンライン形式のビジネススクール。
↓詳細はこちら
>>>https://innerdiving.com/front/
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━■