BACK NUMBER
『〈質問〉と〈問い〉の違い』~経営者のマインドセットの秘密 Vol.537~

エグゼクティブ・コーチの
秋山ジョー賢司です。

ワクワクするメルマガが始まります。

私のpodcastの相方、円道一樹さんによるメルマガ
『コトトコト〜中小企業の問題を価値に変えるPodcast編集室〜』

様々なpodcastの情報や、社会で起きている〈事件〉〈ニュース〉を
経営者が見落としがちな“現実の問い”として
編集してくれるメルマガです。


読むたびに
「え、そんなことになっているの!?」と驚くと同時に、
自分の経営の見え方も少し変わる。

私が特に好きなのは、良い意味で思考がくすぐられる点です。

社会や時代を素材にしながら、
気づけば自分自身の在り方を見つめ直すきっかけにもなります。

社長が社員との情報共有に使ったり、
他の経営者とのトピックスにしたり。
そんな“知のネタ帳”としても、ぴったりです。


コーヒー片手に、ちょっと未来の話を聞くようなメルマガです^^

ぜひ、読んでみてください。

▼ご登録はこちらから
https://ck-production.com/ckp_mailmag/

■■ 今週のテーマ━━━━━━━━━■■■
====================
〈質問〉と〈問い〉の違い
====================

問いかけと、質問。

皆さんは2つの言葉を使い分けていますか?
果たして違いはあるのでしょうか?

厳密に、言葉として使い分ける必要はないのかもしれません。

ただ、私が“意識”している役割がそれぞれにありますので、
皆さんに共有したいと思います。

というのも、コーチングの世界では、
15年ほど前から〈質問〉ではなく〈問い〉という言葉を
使うようになりました。

実はこの2つ、“目的”が違うんです。

〈質問〉の目的は、《情報の取得》。

聞き手が知らないことを知るために
相手から答えを引き出す行為で、
多くの場合“一つの正解や事実がある”ことが前提なんです。

相手からしっかりと情報を得たいときには質問を使う、
という感覚でしょうか。

一方〈問いかけ〉の目的は、
《思考を促す(広げる)こと》です。

相手に考えさせて気づきを引き出したり、
視点を広げたりする行為で、答えは一つに定まりません。

思考が広がるとは、
考えていなかったことを思考すること。

それは〈探索〉です。

例えば…

「顧客は何を求めているのか?」=探索
 ↓思考が動く
「今まで全然、顧客の話を
 聞けていなかったかもしれない」=気づき
 ↓行動が変わる
「もう一度しっかり話を聞こう!」

…と、探索は行動に繋がります。

そして行動が変わると組織が変わるので、
つまりは未来を創り出すこと(=価値創造)になるのです。

組織の未来を創りたいなら、〈問い〉が重要になりますね。

そのために必要な問いは、
誰にでも〈デザイン〉することができます!

次回はその方法を、一緒に学んでいきましょう!!


【経営者のマインドセットの秘密】
思考を広げるには、“問い”による探索が必要。

■■ 今週のJOE語録━━━━━━━━■■■
====================

あなたの可能性を広げないで、
誰かの可能性を広げる?

ふっ…無理な話だね。

         by Joe

====================

部下の可能性を広げたい、と言うけれど

あなたは、自分の可能性を広げることが
できていますか?

自らの可能性を広げている経営者だからこそ
相手の可能性も広げられる。■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━■

<書籍案内>

全国書店、Amazonにて絶賛発売中。

秋山ジョー賢司著『不安が覚悟に変わる 心を鍛える技術』
(ディスカヴァートゥエンティワン)

>>https://www.amazon.co.jp/dp/4799327917/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【秋山ジョー賢司の公式LINE「inner_diving Free」】
週に3回、朝のメントレを配信中!

無料登録はこちら
>>https://line.me/R/ti/p/%40783ckypp

■コンテンツのご案内━━━━━━━━■■■

【オンラインスクール「INNER DIVING」】

個の時代に圧倒的な成果を手に入れる。
経営者・次世代リーダーのための
オンライン形式のビジネススクール。

↓詳細はこちら
>>>https://innerdiving.com/front/
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━■