エグゼクティブ・コーチの
秋山ジョー賢司です。
本日18時開催のアカデミアでは、
「伝えたのに動かない」
「方向性を示したのに表情が変わらない」
現場との“ズレ”に悩む経営者・リーダーに向けて、
脳のしくみや心理的距離の視点から、“届かない語り”の原因を探ります。
理念や方針を伝えても反応が鈍い…
会議や面談で「伝えたのに動かない」
と感じる方は必見です。
相手の現実を見て語る方法や、
関係と意味をつなげて現場に届く伝え方などについて学びます。
今日のアカデミアで、自分の言葉を再び力に変えませんか?
【「なぜそれをやるのか」を語っても動かない
〜脳のしくみと心理的距離感から、“語り方”を見つめ直す〜】
日時:11月19日(水)18:00〜19:30
詳細はこちら:https://innerdiving.com/academia/
■■ 今週のテーマ━━━━━━━━━■■■
====================
責任が止まるのはなぜか?
====================
高市内閣が発足し、閣僚が任命されました。
経営者の皆さんにとって、
〈役職の任命〉は身近な話ですよね。
そして非常に大切なテーマであるゆえに、
今までどういうふうに考えていたのか?
今後どう考えていけばいいのか?
この機会に、私も皆さんと一緒に思考してみたいと思います。
さっそく、ひとつの場面をイメージしてみましょう。
“頑張っている部下が実績をつくったので
リーダーに任命することにした。
大役を担ってもらうので、肩書きと権限を与え、昇給もした。
部下は最初、迷っていたが、最終的には引き受けてくれた”
これはよくあるシチュエーションだと思うのですが、
その数か月後の部下の姿は、さまざま。
例えば、部下Aさんの場合。
「社長、売上が伸びていません。
どうしますか?」
…と、託したはずの判断が、経営者に戻ってくるパターン。
いや、「どうしますか?」じゃないよ!
そこを考えるのがあなたの役割でしょう?
そう言いたくなってしまいますね。
あるいは、部下Bさんの場合。
「なぜ社長が口出しするんですか?
私の判断でやらせてください。
任せると言ってくれたじゃないですか!」
…と、自分のやり方を通そうとするパターン。
確かに「任せる」と言ったけれど、
「本当にあなたの判断は、会社の利益を考えているの?」
と言いたくなることもあります。
このように、役職を任命した後には、問題が起きがちです。
責任ある立場を与えたにも関わらず、
なぜ責任を果たそうとしないのか?
その理由は、
“任命する側”と“任命される側”の両方のマインドを
掘り下げてみると、見えてきそうです。
続きは次回、一緒に考えていきましょう!
【経営者のマインドセットの秘密】
任せたはずなのに、責任が止まるのはなぜか?
■■ 今週のJOE語録━━━━━━━━■■■
====================
言葉を選ぶより
まなざしを選べ。
by Joe
====================
まなざしとは相手に浴びせるビームのこと。
あなたは、自分のビームを使い、
相手に影響を与えることができます。
・「感謝」ビーム
・「一緒にやろうぜ!」ビーム
・「嫉妬」ビーム
・「ムカつく!」ビーム
あなたは、その人に
どんなビームを浴びせたいですか?
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━■
<書籍案内>
全国書店、Amazonにて絶賛発売中。
秋山ジョー賢司著『不安が覚悟に変わる 心を鍛える技術』
(ディスカヴァートゥエンティワン)
>>https://www.amazon.co.jp/dp/4799327917/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【秋山ジョー賢司の公式LINE「inner_diving Free」】
週に3回、朝のメントレを配信中!
無料登録はこちら
>>https://line.me/R/ti/p/%40783ckypp
■コンテンツのご案内━━━━━━━━■■■
【オンラインスクール「INNER DIVING」】
個の時代に圧倒的な成果を手に入れる。
経営者・次世代リーダーのための
オンライン形式のビジネススクール。
↓詳細はこちら
>>>https://innerdiving.com/front/
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━■